気晴らしが必要どすえ
何度も書いているように私が田舎に越したのは日曜大工とサンメカの為
これまでのブログ内容はどちらかというとネガティブな印象を与えてしまいそうなのでこの辺で趣味の話を
今回作ったのはPC用デスクです
このブログでも描いているように私は絵を描くのも趣味の一つです
私のようなモダンボーイはマイコンで絵なんか描いちゃったりする訳なんでそれなりの作業机が必要になります
しかし机というのはなかなか思うようなものがありません
作業机は空いたスペースに合わせて目一杯大きい方が便利です
という訳で部屋に合わせた作業机をつくってみましょう
まずは天板選びです
机を作るとなると予算も構造もほぼコレで決まった印象です
一枚の天板は結構高いもので下手すると普通に既製品買った方が安かったり
ホームセンターにあった一番大きな天板が50㎝×200㎝お値段5000円也
一般的なデスクは奥行き60㎝程度あるので若干足りませんね
ホームセンターでこれ以上の天板を求めるとなるとコンパネになりますかね
ただコンパネと違い元々天板向けなので見た目は非常に綺麗です
脚は2×4の2mを4本買いました 2×4用のL字金具を取り付け
あとは天板にビスで固定して完成!
最初はこんな感じで軽く考えてました
しかしちょっと日曜大工をする人なら分かりますが足をL字金具で取り付けた程度では強度が足らずグラつきます
脚を繋ぐ補強材がなければだめなようです
という訳で3本程補強材を入れました
こちらも取付は2×4用の金具なのでサイズを計る必要もなくピッタリです
木材同士の接合はほぞつぎ出来るような技術はないので全て2×4用の金具を使いました 決まった規格なので楽ですね
補強を入れたら完成です
5時55分!5時55分!
しかしここで終わってはブログの質も落ちるというもの
さらにキーボードスライダーを取り付けてみます
私の場合はキーボードではなくてペンタブですね
余った2×4の柱をカットして土台を作ります
そこに引き出し用のレールを取り付けます
使ったのはWAKIスライドレール底付けローラーレール300mm 700円程度
引き出し用の板は30㎝×60㎝ 1000円也
板にもレールを取り付けます
これで部品は全て完成後は天板裏に取り付けるだけ
作業としては非常に簡単で1時間もかかっていません
一番の難関天板への位置合わせですが最初測ったりしてみたものの結局現物合わせの方が良かったですね
見た目を考慮して少し奥に設置しましたがコレが失敗
全開に引き出してもスペースが足らず結局天板とツライチで取り付ける事にしました
完成です
キーボードスライダーの動きも良好です
耐荷重が20㎏なので強度は十分あるように思いますがペンタブなんかだと人によっては机に体重を預けて描く人もいるのでこの辺は使い方次第ですね
画像だとキーボードを置いていますが実際はペンタブを置いてつかっていますが全く問題ありません
費用
天板 ¥5,000
2×4柱4本 ¥2,800
キーボードスライダー用板 ¥1,000
スライドレール ¥700
コーススレッド ¥600
金具 ¥600
合計 ¥10,700
安いPC用デスクなら買えてしまう金額ですね
私は木製家具が好きなのでコレはコレで気に入ってます
日曜大工に関しては田舎の戸建はやりたい放題です
今回はレシプロソーとインパクトドライバーと電動ドリルを好き放題使いました
重要なのは完成品じゃなく製作過程 それが楽しければ十分です
そういう意味じゃ希望は叶ってますね