住んでいる地域も急激に寒くなり初雪です
車もスタッドレスにしなければいけませんが例によって後手後手
買っておいたホイール付きスタッドレスがあるので交換しておきましょう
・・・と思いましたが・・

汚い
新品タイヤのおまけに付けてくれたものですから文句はないどころか有難いです
しかしこのまま付けるのも嫌なんでここはブログのネタに塗装しましょう
鉄製ホイール(テッチンホイール)なんで塗装は比較的簡単でしょう
適当に洗って400番の耐水ペーパーで足付けしました
普通なら800~1000番くらいまでは研ぎますが軽トラの鉄チンホイールですからいいでしょ 寒いし
問題はマスキングです
タイヤはゴムなんでテープがくっつきません
よくある方法としては隙間にトランプを挟んでおくというのがありますがあいにくトランプもありません
仕方ないので布テープを挟んでいきました

手間を考えるとダイソーで買って来た方がよかったかな
周りは面倒なのでマスキングしません
そのぶん吹付が近くなるので塗装表面は汚くなるでしょう
今回使うのはコチラ

NFカラーアクリルスプレー 400ml 312円
画像は艶消しですがつや消しとソリッド両方つかいました
という訳で噴射!

Oh…
見事にはじいてます
理由はというとあらゆる事だダメだったのでしょう
まず足付けのペーパー掛けが足りてない 足付けで表面を削ると同時に汚れも落ちますが今回はそれが出来てないと思います
普段ホイールを洗っても本当に汚れ落ちづらいですしね ましてや軽トラですし
また上にかいたようにマスキングの範囲がせまいので吹付が近く厚塗りになってしまいます
少しづつフワッと乗せて行けば多少マシになったでしょう
失敗ですが今さら表面磨くきもしませんので多少乾いたらパーツクリーナーで吹いてできるだけ薄く薄く乗せていきました

ソリッドで済ますつもりでしたが汚いので上からつや消しを拭くとまあまあ落ち着きましたかね
翌日取付です
ミニキャブのジャッキアップポイントは前輪はコチラ


分かりやすい上にジャッキを当てやすくて便利です
後輪はコチラ

分かりづらい上に当てづらくて面倒です
まあ作業としてはどうという事もありません

4本のナットを外して付け替えるだけです
ナットのサイズはミニキャブ(U61)は21㎜です
というか軽トラは全部同じサイズですかね
使うホイールはマルチホイールです
ミニキャブはPCD100ですがこれも最近の軽トラは大体同じですかね

穴がいっぱいあるので見た目は微妙です
軽トラは貨物用のスタッドレスをつけないと車検に通らないかもしれません
この辺の基準はよくわかりません
耐荷重でいばクリアしてるはずですがどうなでしょうか
ナットの締付トルクは80N·mで設定
取付完了
以前の姿

こうなりました

実用車って感じでいいですね
最近は軽トラやプロボックスにもアルミホイールがついてたりしてますね
なんかいじりたいとこですがキリがなくなりそう