ケミストリー?

ヘッドライトが経年で黄ばんでいます
まあこれは最近の車ならどれも同じですね
5年を経過するくらいから徐々に黄ばんできます
カー用品売場やamazonでも黄ばみ取りのグッズが山ほどあります
しかし写真だとやたらめったらキレイに写るなぁ・・
近所のホームセンターで適当に選びました

プロスタッフ 車用 ガラス系コーティング剤 魁 磨き塾 850円
特に理由があって選んだ訳ではありません
中身はこんな感じ

下地クリーナーとコート剤 このほかにマイクロファイバークロスとコート剤用のクロスがついています

マイクロファイバークロスだけで100円くらいしそうなんでちょっとお得?
下準備

水ぶきしたあと念のため周りを軽くマスキングしました
まあいらなかったですね
1液をマイクロファイバークロスにとってレンズを磨きますが
これってたぶん普通のコンパウンドですよね
この手の黄ばみ取りは樹脂を溶かして除去するものもありますがコチラはコンパウンドなので純粋に研磨して綺麗にするタイプですね
コンパウンドを普段使う人なら使い方も慣れたもんでしょう

コンパウンドなので磨けば磨くだけ表面が整って綺麗になりますが完全に手間との勝負です
持ってる人なら粗めから徐々に番手を上げた方が楽ですね
ブログのネタ的に商品だけでやってみました
コンパウンドのいいところは一気にいかないので失敗が無い事ですね
地道にやればやっただけ綺麗になります
私の場合はなにごともソコソコです
施工前

↓
施工後

まあこれくらい綺麗になれば十分でしょう
磨き終わったら2液のコーティング剤を塗布していきます

これは四角いブロックにウエスをつけて表面に塗るそうです
軽く引くと潤滑剤のように伸びます
これで施工は終わり
ほとんどは磨く時間なんで作業自体は物凄く簡単、失敗もないでしょう
仕上がりはこんな感じです

写真じゃ伝わり辛いですが元が酷いだけに十分綺麗です
新車の輝きを取り戻したい訳じゃないので満足です
一番気になるのは耐久性でしょう
商品説明には12か月持続とありますがどうなんでしょう
説明通り12か月持てば万々歳ですがまあ6か月でも十分ですね
作業的には洗車するより楽なくらいなので黄ばみが出たらまた磨けばいいかなと
塗装と違っていくら研磨したって剥がれて無くなる訳じゃないですしね

2~3ヶ月後に再び紹介してみようと思います
車と違ってバイクはあまり黄ばみが出ません

安価なYBR125でもヘッドライトの黄ばみは全くありません
バイクの方が素材が良いという事はあり得ないのでやっぱり取付位置の問題でしょうか
バイクは高い位置にあるので本体樹脂やコーティングが汚れや小傷がつきづらいのかな
だとすると黄ばみ取りで定番?のウレタン塗装は傷には強そうですね
マスキングか車体から取り外すので結構大がかりになるのでイマイチ踏ん切りがつきません

自家塗装は趣味ですが色がつくわけじゃないし面白みに欠ける作業です