乾かない・・
乾きそうなると雨が降りいつまで経っても畑には水がたまっています
粘土質の上に前年度が田んぼなのでまったく乾きません
JAの人が視察に来てかなり水はけが悪そうだから仮畝を立てたらどうかとおっしゃりました
仮畝なんて初めて聞きましたが高畝を作って土を乾きやすくするとか
まあ理屈としては単純ですがこれまでは管理機で溝を掘る程度でした
これをトラクターに培土板を取り付けてもっと深く溝をほり高い畝を立てるという訳です
もちろん培土板なんて持ってないので新たに買う必要があります
培土板で50000円 取り付け金具で6000円です
痛い出費ですがこれ以上待ってられません
クボタで注文するとすぐに届きました
取付は簡単ピン2本で固定するだけです

この取付金具の良いところは使わない時は培土板を上にはね上げておけるという事です

それなりの重さがあるので付けっぱなしは良くないかもしれませんがちょっと耕運したい時なんかはいちいち取り外さなくていいので便利です
早速畑に持って行き溝堀
やはり手押しの管理機とはパワーが違います
浅めに設定しても穴の深さが1.5倍くらい深い

当然畝も高くなりますが畑が乾いていないのでトラクターを何度も通すと土を練ってしまいそう
私は新規就農なのでどの程度の状態なら耕運して良いのかよく分かりません
見てる方で良いアドバイスがあれば是非教えてください
という訳で何度もトラクターを往復させるにちょっと抵抗があって畝立といより溝堀という感じです
翌日また雨が降りました
溝にはたっぷり水が溜まっています
JAの方は高低差をつけて落とせるようにした方がいいと仰いましたが広い畑で端から端まで上手く流れるように高低差を付けるの今の私には無理です
まあ水が溜まるという事は他から集まっているという事でしょう
これで上手く土が乾いてくれればよいですが本格的な排水対策とはいかないでしょうね
新規就農して3週間経ちますが全くはかどりません
草刈や受託作業、書類仕事をこなしますがそれでもモヤモヤしっぱなしです
露地栽培なら覚悟すべき事だったのでしょうが晴れた日は何かしら作業が進められると思っていたのにまさか晴れの3日後でも作業できないとは・・
新規就農で施設栽培を進める訳だ
しかしこういうパーツですがもしバイクのパーツならテンション上がってたでしょう
そうならないって事はまだまだ農業にのめり込んでないんですかね