メンドクセー
アテンザにドラレコを取り付けたのでその手順を
購入したドラレコはコチラ

ヒューレットパッカードf870g
ドラレコの取り付けといってもシガーソケットに挿せば使えますから配線の隠し方というほうが適切ですかね
まずは目立たない場所にシガーソケットを取り付けます
使ったのはコチラ

エーモン電源ソケット(ヒューズ電源タイプ)
これが実にスグレモノ 最初からソケットにヒューズが接続してあります
しかも15アンペアの平型・ミニ・低背の3種類が付属しており差し替えるだけで使えます
つまりコレがあれば電工ペンチ不要というわけです なんて素晴らしい!
ヒューズから電源を取り出すには元からあるヒューズとこちらを差し替えます
私の車アテンザ(GJ)の場合助手席のサイドにヒューズボックスがあります

手で引っ張るとカンタンに開きます
この中の15アンペアのヒューズと交換する訳ですが

どのヒューズにするかは車の説明書やヒューズボックスを参考にします
アテンザの場合黄色で囲ったヒューズはACC電源です
ACC電源とはメカニカルキーならキーを少し回した状態
プッシュスタートならブレーキを踏まずに押した状態です
エンジンはかかってなくてもエアコンやナビが作動する状態
他に常時電源があります
これはキーがなくても動作するものブレーキランプなんかがそうですね
このドラレコもそうですが多くのドラレコは駐車監視機能があります
この機能を使うなら常時電源から電源を取り出す必要があります
今回はその機能は使わないのでACC電源から取りました
※大抵ドラレコはバッテリー内蔵されているのでそれが切れるまでは録画します
もう片方の端子(クワ型)はボディーの金属部分ならどこでも構いませんが目立たないヒューズボックスを止めるボルトに接続
配線は内側に通して目立たない部分から出します

丁度グローブボックスの下あたりに出るようにします
ここは目立たない上にマットがあるので隠しやすいです

雑な仕事で見えてますが・・・
ここにシガーソケットを出したらドラレコのプラグを繋ぎます
とりあえず仮止めと動作の確認

右側から垂れ下がっているコードを内装の中に隠していきます
といっても内装を外す必要はありません
フロントガラスと内装の隙間にコードを押し込んで行きます
この時内装剥がしがあると便利です

ドライバーなんぞでやると傷がつきますし数百円で買えますからサクッと買っちゃいましょう
次にAピラーを通してい足元に引き込んでいきます
アテンザのAピラーの内張りはは室内側に引っ張ると隙間が空きます
内部のクリップを外さないと外れませんが通すだけなら外す必要はありません

ここはエアバッグが入っています
ここを通ってウエザーストリップを外して足元に這わせていきます

足元につけたソケットと接続したら完了です
余ったコードは束ねてマットの下に押し込んでおけばOKです
取り付け後

ワイヤーは上手く隠せたでしょう
ただ押し込んだだけなので振動なんかで出てくるかもしれませんね
その時は再び押し込めばいいだけですが
作業時間は1時間くらい
特に難しい事はありませんが内張りを押したり引っ張ったりするので案外気を使う作業です
何より内装が白なので汚さないように凄く気を使いますね
軽トラとか營業車だったら半分以下の労力で済みそうです
後日一緒に購入したリアカメラを取り付けました
その様子はまたいずれ
1件のコメント