黒のカリスマ ヒールターン
YBR125のカスタムの続きです
タンクをグレーで塗装しフォークブーツを装着するといい感じに味が出ました
クラシックともカフェレーサーともスクランブラーとも言えない中途半端なカスタムですが結構気に入ってます
お手軽なカスタムとしては十分です
本格的にカフェやスクランブラーを目指すとフレームカットしたり溶接したり大がかりですしね
という訳でまたまたお手軽なカスタムです
ハンドルとタンデムステップの塗装をしてみます
スクランブラーを意識していますがスクランブラーというとエンジンやらサスなど全体的に黒っぽい印象(貧困な発想)
オリジナルのカラーは黒なのでシルバーはやメッキは良いアクセントになってましたがタンクをグレーで塗ったので他は黒でいいかなと思いました
まずはハンドルの取り外し
別に難しい事はありませんスイッチボックスを+ドライバーで外します
クラッチレバーのボルトを緩めるとワイヤーがたるむのでそれを外します
ロックナットとアジャスタボルトには切欠きが入ってますから2つを合わせてワイヤーを外します
YBR125はボルトを緩めてもクラッチホルダーが外れないのでグリップを外し抜き取る必要があります
グリップの外し方ですが私のやり方はニードルを突っ込み隙間からパーツクリーナを噴射
ボンドでついてたり固着してるのでグリップを剥がすようにニードルをグリグリやりながら噴射すれば簡単に抜けます
次にトップブリッジのハンドルクランプを外します
外したグリップ側からクラッチホルダーを抜きます
スロットル側はネジを緩めるだけでスポッと抜けるので問題ないでしょう
塗装準備
400番の耐水ペーパーで足付けします
今回使うのは艶消しですから表面は余り気にしません
それよりもメッキ塗装の上に艶消しなので剥がれやすさがネックです
艶がなくなるまでやすりがけしたら入念に脱脂
私のような素人が塗装する場合足付けと脱脂が全てです
最後にミッチャクロンを吹きました
これも剥がれ防止です
同時にタンデムステップも外していきます
タンデムステップはスイングアームをとめるピボットシャフトに通してあるので結構面倒くさいです
YBR125はセンタースタンドがあるので上手く抜けばスイングアームがずれる事もなく抜き差しできます
ハンマーで軽くコンコンとやると抜けます
外したタンデムステップホルダーですがこちらも艶消しの黒で塗ります
こちらも塗装が乗り辛そうなのでミッチャクロンを塗布
吹付
今回使ったのはホームセンターナフコのプライベートブランド
お値段何と300円
つや消しなのでギリギリを攻める必要はありません
ひたすら薄塗りしていけば私のような素人がやっても失敗はほぼありません
組付け
取り外しと逆の作業ですので苦労はないでしょう
スイングアームがずれているとピボットシャフトが入りませんが適当にずらせばスポッと入ります
無理に叩いても入りませんから目視で合わせましょう
全て組付け
ついでにミラーとヘッドライトカバーのメッキ部分も黒で塗りました
Before
After
なんか写真だと間違い探しのレベルですね
でも結構気に入ってます