バイク屋気分

軽トラにバイクを積む方法を紹介します
まあ仕事で使う人以外は軽トラなんて持ってないと思いますが誰かに借りたりレンタルして運ぶ事もあるかもしれませんので覚えておいて損はありません
必要な道具はラダーレール これが無ければ話になりません

間違っても2×4材や足場板にL字フックで自作なんて事はやらないようにしましょう
バイク用のラダーレールならもちろん問題ありませんがホームセンターに売ってる歩み板でも十分です
というか軽トラの場合はそっちの方が使いやすいです
そして耐荷重ですがホームセンターに売ってるものは農機用なんで2本合計の耐荷重です 1本なら半分ですね
大抵2本で500㎏程度の耐荷重ですから余程重いバイクじゃなければ大丈夫です
コレを2本セットで使います
片方はバイク、片方は人間ですね
軽トラの荷台はツメをかけられるようになっています

バンに乗せる時のようにラダーレールをベルトで固定する必要がないので楽ですね
エンジンをかけて1速、半クラで登っていきます

YBR125くらいなら勢いを付ければ簡単に上がりますが半クラで上がった方が楽です
乗せる時一番抵抗があるのがラダーレールの段差ですがここで止まってしまったら絶対にアクセル煽って勢いをつけないようにしましょう
ここでドンッと上がってそのままの勢いで進んでついていけずにあわててクラッチ切って倒してしまうというのがよくあるパターンです
止まった状態から段差を超えられるならかなりパワーが出ているという事です
ですので低速でスムーズに乗り上げられなければ一旦戻るか逆に超低速でカタツムリの如くジワ~っと乗り上げて行きましょう
降ろし方

危険なのは降ろすほうです
乗せる場合と違ってニュートラルなんで下手すると一気に転がってしまいます
ブレーキを引きずりながらちょっとずつ降ろしていきますが慣れてないと大抵どちらかに曲がって行きます
ですので歩み板の縁はタイヤが乗り上げない程度の高いものの方が安全です
一旦降り始めると上に戻るのは難しいので取り返しのつかない事になる前に細かく調整しましょう
感覚的には自分が半歩下がる、ブレーキ引きずりながらバイクも半歩分下がる、そしたらまた自分が半歩下がる、この繰り返し
時間はかかりますがこれならまず大丈夫です
もしにっちもさっちもいかなくなったらエンジンをかけて一旦上がって仕切り直します
それすらも出来ない場合は最終手段
レールを寄せて一速に入れてスタンドかけて一旦離れて対策を練ります
不安定で危険なので本当にどうしようもない時の最終手段です
積載したら今度は固定ですが長くなるのでまたいずれ